TSUKUCOMM-48
8/24

漆との出会いを教えてください。美術系への進学は決めていましたが、大学までは義務教育的な感じがしていて、自分の意思で選んだという感覚はそんなにありませんでした。美大と筑波のどちらに行くか、というときに、教育大出身だった高校の美術の先生が筑波大の良さを話してくれて、それで筑波大を選びました。大学では工業デザインを勉強するつもりでした。でもやってみると、職業訓練的な要素が多くて、自分には向いていないとわかりました。それで、暇を見つけては体芸図書館に入り浸って、美術史、建築、工芸、あらゆるジャンルの本を読み漁りました。芸術系の蔵書がとても充実していて。そんな中で、漆工芸にたどり着きました。芸術の世界で生かせる自分のアドバンテージは、日本で生まれ育ったことだと思ったんです。当時、国際化が言われるようになっていましたが、日本人が世界に合わせてもあまり評価はされない。だったら、自分がもともと持っている環境や文化の上に積み上げていくような仕事をしよう、と考えました。漆にとっての最適な環境は、人間の暮らしに適した温度や湿度と同じです。陶芸のように、日常にはない高温やコントロールしにくい化学反応は使わないので、すべて自分の力にかかっています。そういう、偶然性に依存しないところがいいですね。どのようにして漆作家への道を拓いたのですか。筑波大を卒業してから、専門の短大に2年間通って漆工芸を学びました。最初は、器や家具づくりを考えていましたが、素材や技法を学んでいくうちに、蒔絵や螺鈿に惹かれて、芸術作品を作りたいと思うようになりました。漆工芸作家橋本 千毅氏最高の材料、最高の技術、最高のデザインを極める

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る