TSUKUCOMM-50
7/24

それを解読するメタゲノムシーケンスという方法が登場し、膨大な解析ができるようになりました。混合物の中からさまざまな特徴の配列データを見つけ、復元することもできます。これによって、これまで培養されていた古細菌とは全く異なるバクテリアがたくさんいることがわかってきました。究極の研究目標である、一番原始的な真核生物を知るためには、データや解析技術はもちろんですが、それぞれの計算で何を明らかにするか、結果としてどんな情報を得たいか、を適切に設定するセンス、直感も必要です。いくら計算機の能力が向上しても、手当たり次第に計算するのはあまりに不効率。そのセンスを養うのは、興味を持つことに尽きます。興味の範囲外のものは見逃してしまうこともありますが、知りたいという気持ちの強さが、直感力も高めるのです。■どんどん変わるパズルを解き続ける従来信じられていた生物間の近縁性が、新しい研究によって覆ることはしばしば起こります。それは解析手法の進歩や、どのような前提条件に基づいて解析するかによるもので、過去の研究が間違っていたということではありません。ですから、今の技術や知識でできる最善の解析をして、現時点で最も確からしい結果を提示する、というのが、研究と向き合う正しい姿勢です。その結果も、将来、書き換えられるかもしれないのです。新しい知見が得られれば、系統樹のパズルのピースも細かくなっていきますし、パズル全体のサイズも大きくなったり、ピースが足りない部分も見つかるでしょう。進化のごく初期を研究する競争相手は多くはありませんが、研究すればするほど、分からないことが増えていくのが、この領域の特徴でもあります。それを一つひとつ解き明かしていく。系統樹の全貌が明かされるまでには、まだまだ果てしない道のりが続きます。PROFILE1995年に名古屋大学理学部で博士(理学)を取得。1996-1997年、奨励研究員として(株)JT生命誌研究館にて勤務。その後、日本学術振興会海外特別研究員としてカナダ・ダルハウジー大学へ2年間派遣され(1998-2000年)、引き続き同大学で博士研究員として4年間勤務(2001-2004年)。2004年4月に長浜バイオ大学講師として帰国、2005年8月筑波大学に助教授として着任。2016年より現職。いながきゆうじ

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る